あなたは100均に何を買いに行きますか?
なぜか行くと長居してしまう100均ですが、収納グッズもたくさんの種類がありとても豊富です。
既に流行りのDIYで利用している人も多いと思いますが、実にさまざまなアイテムがあるので使い勝手の良いおすすめのものを、順にご紹介していこうと思います。
まだ利用した事がないという人は是非参考にしてもらえたら幸いです。
収納に困ったら100均へ行こう
ホームセンターや家具屋さんに行けば、ガッチリした収納家具がありますが、価格がどうしても高くなります。
そんな時に便利なのが100均です。
今では100均にある商品で生活ができるほど、豊富なアイテムが揃っています。
数あるアイテムの中でも「収納」に関する商品も多数あり、利用者にとってはとても便利です。
小さいものから大きいものまで細かく揃っているので、アレンジもしやすくDIYをする人にも人気です。
収納に困ったらまずは100均に行ってみましょう。
収納に便利な100均のおすすめアイテム
100均にある豊富な収納アイテムには驚きます。
また、元々収納アイテムではないものも、DIYやアレンジ次第で簡単におしゃれな収納に変わるので、商品を見ているだけで楽しくなります。
カラーバリエーションもシンプルで清潔感のある白を基調に、原色から柄物までさまざまあるので、自分の部屋や家の雰囲気に合わせられます。
それでは100均にはどんな収納アイテムがあるのか、おすすめをご紹介していきます。
PPボックス
半透明で積み重ねが可能な100均の「PPボックス」ですが、あらゆる場所で活躍する便利収納アイテムです。
大きさ、深さ、高さなどサイズも豊富で、半透明なので軽く中身がわかる程度の透け感が、使い勝手の良さを出しています。
プラスチック製で角が丸くなっており、同じPPボックスで揃えればスッキリと統一感も生まれます。
細長いタイプのものは筆記用具や、キッチンのカトラリーセットを収納するなど、引き出しに入るサイズなので重宝します。
また、円柱型の物は冷蔵庫の中で立てて収納したいマヨネーズやケチャップなどを入れたりもできます。
収納上手な人のご家庭には必ずあると言っても過言ではないほど有名なPPボックスは、収納に困っている人の助けにきっとなってくれるアイテムですので、おすすめします。
ファイルボックス
こちらも誰しもが見た事のある100均のファイルボックスです。
書類はもちろん、キッチン収納や下駄箱、洗剤など立てて収納するボトルタイプの物など、さまざまな物に利用でき利便性の高いアイテムです。
賢いのはキッチンでフライパン本体を縦に収納したり、鍋のフタを収納したり、また、薄い皿を重ねて収納するなど、かなり使えます。
ファイルボックスもまた揃えて使用すれば、統一感がありキレイな収納ができるので、場所によっては色を変えて揃えても良いです。
基本的な形や大きさは大体同じですが、100均のメーカーによっても少しずつ違いがあるので、使用用途別に分けても良いでしょう。
いくつあっても邪魔にならない収納アイテムで、おすすめです。
粘土ケース
100均の粘土ケースが大人気となっていて、売り切れが続出するほどです。
丁度いい大きさと深さ、フタ付きで小物や同じ種類の物をまとめて収納するのに大活躍です。
趣味の小物入れや、キッチンの小物、筆記用具に洗面所のストック用品などを収納するのに最適です。
たくさん用意してラベリングをしておけば、フタをしていても中に何が入っているのか一目瞭然です。
引き出しの中にも入るサイズなので、開けた途端に物がバラバラになるのを防ぐ事も可能で、小物入れには重宝します。
100均のメーカーによって形や大きさが若干違うので、自分の好みに合わせて揃えましょう。
プラカゴ
このプラカゴもどこのご家庭にも一つはある商品ではないでしょうか。
種類が豊富で、取っ手が付いて深さのある物はキッチン周りに大活躍します。
冷蔵庫の中やシンクの上下の棚などに、ラベリングをして収納すれば取っ手があるのでスムーズに出し入れができ、とても便利です。
また、A4サイズの浅いプラカゴもよく見かけるアイテムで、書類や筆記用具、食品や小物など何でも収納でき使い勝手の良いのが人気です。
白をはじめ、カラーバリエーションが豊富で穴が無数に開いた物や、形もそれぞれちょっとずつ違った物があるので、収納したい物によって変えてみると良いです。
特に重宝するのがキッチンで、キッチンの物の多さをこのプラカゴ一つで全て解決してくれると言っても過言ではありません。
食品のストックや冷蔵庫の中、皿やカトラリーの収納など多種多様に使用できるので、実際主婦の方に大人気の商品です。
取っ手付きケース
取っ手の付いた収納ケースは種類が豊富で、先ほどのプラカゴにもありましたがあるととても便利なアイテムです。
取っ手といってもさまざまで、片手で持てるタイプ、両手で持つタイプなどその形もバリエーション豊かです。
このタイプの物は、高い場所にある棚に収納する場合に利便性が高く、出し入れしやすいので使い勝手がとても良いです。
ただ扉のある収納場所では、取っ手の部分が邪魔で扉が閉まらなくなる場合があるので、奥行きをきちんと調べてから購入しましょう。
ホームセンターにも同じような商品はありますが、とても100円では買えません。
同じプラスチック製なら、100均でコスパが良い物をいくつか購入した方が断然お得です。
プレンティボックスとストレージボックス
こちらは段ボール製の組み立て式ボックスです。
フタも付いていて、段ボールながら見た目も良いので、長期保存したい物を収納する場合などは重宝します。
なぜ名前が違うかというと、プレンティボックスは「セリア」、ストレージボックスは「ダイソー」で出している商品だからです。
見た目はそっくりですが、若干の違いがあります。
それはダイソーのストレージボックスの方が、約1cm~1.5cmほど大きいという事です。
サイズも豊富でA4、B4、CDサイズ、コミックサイズなどある程度の物なら、何でもこれ一つで収まってしまいます。
また、底部分はしっかりと組み合わせて作るので、わりと重たい物も収納できるので、押し入れやクローゼット内に入れるシーズン物などにはおすすめのアイテムです。
仕切り板
仕切り板とは引き出しや収納ボックス内を、好きな幅や大きさに仕切り分けるための物です。
プラスチックなどの素材でできていて、用途に合わせて手で簡単に折る事ができるので、とても便利です。
デスクの引き出しに使用すれば、ごちゃごちゃしがちな文房具を種類別に分けてスッキリさせる事ができます。
ストック食品の収納ボックス内を仕切るのも、在庫がよくわかり買いすぎ防止にもなるので一石二鳥です。
また、靴下やネクタイ、下着なども一つ一つの大きさに合わせて仕切る事ができるので、バラバラにならず出し入れもスムーズにできるので、収納上手になれます。
もちろん普通の衣類の仕切りも難なくできるので、先に紹介したPPボックスやプラカゴと一緒に使用すれば、家中キレイに片付きおすすめの商品です。
ワイヤーネット
ワイヤーネットは平面のネットですが、使い方によってさまざまな収納が可能です。
まず、壁にワイヤーネットを掛け、そこに同じ100均で手に入るさまざまな大きさや形のワイヤーバスケットを掛けるだけで、狭いキッチン周りやデスク前の壁などの小物類がキレイに壁面収納できます。
壁面収納の良い所は、手の届く位置に物が置ける事と、床面に場所を取らない事です。
更にキッチンのシンク下の扉に掛けて、鍋のフタなどを収納できるので、かなりの優れものです。
また、後で出てきますが同じ100均で手に入る、突っ張り棒を2本渡しその上にワイヤーネットを置けば、鍋やフライパン、食材などが今まで無駄にしていた上部の空間に、置く事ができます。
そして同じ100均の結束バンドでつなげば、数百円でワイヤーネットの収納棚が作れます。
見た目は細く頼りない感じですが、結束バンドはかなり強度があるので、キッチンや洗面所のちょっとした隙間などに手作りの棚を作ってみてはいかがでしょうか。
アイアンバー
アイアンバーは収納というイメージはないかもしれませんが、実は使い方次第で色々な物が収納できます。
収納と言っても、どっちかというと「見せる収納」と言った方がいいかもしれません。
例えば、洗面所の壁に2本間隔を開けて縦に取り付けて、壁とアイアンバーの間にタオルを丸めて入れれば、あっという間に簡単収納の出来上がりです。
また、食器棚やオープンラックの上部板に取り付けてフックを掛ければ、マグカップや防止を見せる収納できます。
更にキッチンの壁に2本、20~30cmほどの間隔を開けて縦に取り付ければ、まな板収納に早変わりします。
このアイアンバーは、壁や板と一緒に組み合わせるだけで色んな物を収納できるので、何気に使えるアイテムなんです。
スペースを取らないので家中どこでも使用でき、そのうえ丈夫なので重宝します。
「はさむ」「掛ける」「落下防止」「乗せる」など利便性が高いアイテムでおすすめです。
すのこ
すのこは、もうDIYには欠かせないアイテムの一つとなっています。
収納にももちろん使え、すのこ同士、ワイヤーネット、アイアンバーなど、他の100均アイテムと組み合わせる事で、さまざまな収納棚が作れます。
しかも100均のすのこは、軽いので木製で重いと思っている方でも簡単に扱う事ができます。
すのこはサイズも色々とあり、木製なのでどんな場所にも合うので、アイディア次第ではとてもおしゃれな収納になります。
簡単にいうと、すのこを5枚用意し、縦2枚の間に横3枚のすのこを渡すだけで、しっかりした棚になります。
色は同じ100均で手に入る水性ペンキやニスなどを使って、ビンテージ風にしたりお好きな色に塗り替える事も可能なので、おすすめです。
木製ボックス
大きい物はないですが、小さくてちょっとした置き場所に最適な木製ボックスをご紹介します。
基本的には小さい小物を収納するためのもので、重ねたり横に並べたりして使用します。
木製といっても小さく軽いので、見た目も可愛いです。
趣味の小物や、アクセサリー、重ねてデコレーションをすれば立派なオブジェにもなります。
フタ付きとそうでない物があり、他のアイテムと一緒にDIYに使用する人がほとんどです。
そのために販売されていると言っても過言ではありません。
小物収納におすすめです。
突っ張り棒
突っ張り棒は言わずと知れたDIYと収納には欠かせないアイテムです。
横に2本以上渡しその上にワイヤーネットを置けば、簡単な収納棚が作れます。
突っ張り棒は太さや耐荷重が決まっていますので、購入する時にチェックしておきましょう。
天井と床の間を縦に突っ張らせても、突っ張り棒専用のアイテムを取り付ければ、フック状の収納ができます。
長さやカラーバリエーションも色々で、場所を取らず長さを変えられる優れものです。
キッチンのシンク下は無駄な空間が多いので、2本横に渡して鍋のフタやフライパンなどを収納できます。
かなり便利なので是非使って欲しいアイテムです。
圧縮袋
圧縮袋はかさばる布団などを、圧縮して薄く収納する為のものです。
ご家庭の掃除機で中の空気を吸い取り、真空状態にします。
押し入れやクローゼット内の寝具を圧縮している人も多いと思いますが、それだけではなく冬物のセーターや厚みのある毛布などにも使用できます。
また、収納だけではなく、引越しをする際などにも衣類全般を圧縮して運べば段ボールいらずで、引越しが終わった後も場所を取らず持っておけるので、とても便利でおすすめです。
スクエア収納ケース
カラーバリエーション豊かなスクエア収納ケースです。
見た目もシンプルで、重ねて使用でき、フタも付いているので長期保存の収納や、普段使わない物を収納するのに便利です。
同じ色で揃えれば統一感があり、とてもおしゃれです。
サイズもさまざまで中に入れる物を選びません。
基本的にはフタ付きのボックスで、収納するためのアイテムなのでおすすめです。
折りたたみコンテナ
これはダイソーで販売している商品で、大人気の折りたたみコンテナです。
プラスチック製で、折りたためば薄い一枚板のようになり、使わない時は場所を取らないのでとても良い商品です。
サイズと色も数種類あり、小物からおもちゃ、衣類や食材など何でも収納できます。
ただ一つ残念なのは、一番小さいコンテナは100円なのですが、「全てのサイズが100円ではない」事です。
Mサイズは200円、Lサイズは300円という事ですが、300円出してもいいくらいの価値は十分ある商品です。
見た目もカッコよく、使い勝手が良いので男女共に人気で本当におすすめです。
3.100均アイテムでスッキリおしゃれな収納にしよう
まとめ
いかがだったでしょうか。
100均のアイテムは日々進化しており、普通に他の専門店に負けないほどのクオリティを持った商品が多数あります。
収納に困ったら、まず100均に行く事をおすすめします。
コメントを残す